梅毒とは
梅毒とは、梅毒トレポネーラの感染によっておこる全身性疾患です。
治療しないと症状が段階的に進行し、最終的に中枢神経まで侵されます。
梅毒の症状について
梅毒は感染後の経過期間により、症状や現れる部位が異なります。
まず、梅毒の症状についてご紹介します。
第1期
梅毒の感染から約3週間~3ヶ月の間に症状が現れる時期を第1期といいます。
第1期では、性器や肛門、唇などの感染部位に初期硬結と呼ばれる硬いしこりが発生します。
その後、初期硬結が発生している部位を中心に硬性下疳(こうせいげかん)と呼ばれる潰瘍に変化します。
初期硬結は痛みや痒みなどの症状を伴わないことが多く、ニキビと間違えるケースもあります。
女性の場合は膣内や大陰唇(だいいんしん)、小陰唇周辺、男性の場合は亀頭や陰茎、その間の冠状溝(かんじょうこう)などに症状が現れます。
また、男女共に口腔粘膜や咽頭粘膜などに症状がみられる場合もあります。
また、治療をせず放置していても時間の経過とともに症状は消えるため、部位によっては感染に気づきにくくなります。
第2期
梅毒の感染から3ヶ月以上経過した頃に現れるのが第2期の症状です。
第2期では、発熱、倦怠感、リンパ腺の腫れ、頭痛、筋肉痛などの様々な症状が全身に現れます。
また、顔や手足に湿疹が生じる梅毒性バラ疹、毛髪が抜け落ちる梅毒性脱毛、性器や肛門周辺に平らなイボが生じる扁平コンジローマなどがみられる場合もあります。
梅毒は血液を通して全身に菌が行き渡るため、全身症状が現れやすい病気です。
第2期は第1期と同様、時間の経過とともに症状が消えます。
しかし、症状が消えたからといって梅毒が完治したわけではありません。
通常であれば第2期の段階で梅毒の発見・治療が行われますが、そのまま放置していると第3期である晩期顕性梅毒へ進行します。
晩期顕性梅毒
第3期である晩期顕性梅毒は、梅毒の感染から3~10年経過した状態です。
晩期顕性梅毒では、皮膚のみならず、骨、筋肉、肝臓や腎臓などの臓器にゴム腫と呼ばれるゴムのような硬いしこりが発生します。
ゴム腫は周辺の細胞を破壊し、梅毒を悪化させるという特徴があります。
特に鼻骨は破壊されやすく、鼻骨周辺に発生したゴム腫が細胞を破壊することによって鼻の欠損に繋がる場合もあります。
神経梅毒
神経梅毒は、梅毒感染から10年以上経過している末期の状態です。
神経梅毒まで進行すると、脳、心臓、神経、血管などが障がいを受け、大動脈破裂や大動脈瘤などを発症します。
死に至る場合もあります。
神経梅毒まで進行した場合は、完治は極めて困難です。
たとえ治療によって命を落とさなかったとしても、何らかの後遺症が残る可能性があります。
梅毒の潜伏期間について
梅毒の潜伏期間は約1~13週間です。
一方、現在では比較的早期から治療を開始するケースが多いため、第3期や第4期まで進行することはほとんどありません。
梅毒は予防できる?
梅毒は、性行為時にコンドームを着用することで予防ができます。
複数のパートナーとの性行為は自分だけでなく、パートナーへの感染を引き起こす可能性が高まるので注意をする必要があります。
一方で、コンドームの着用は感染リスクを抑えることができるものの、100%予防できるわけではありません。
そのため、自分やパートナーが梅毒に感染している可能性がある場合は、オーラルセックスやアナルセックスも含めた性行為を避けることが重要です。
梅毒の原因
梅毒は梅毒トレポネーマという細菌の感染によって発症します。
梅毒の感染者の粘膜や皮膚などと接触することで感染するため、主な感染経路は性行為によるものです。
オーラルセックスやアナルセックス、キスなどでも感染するリスクがあります。
特にアナルセックスは少しの刺激によっても傷つきやすい直腸が接触するため、感染しやすくなります。
また、妊娠中に感染した場合は胎盤を通して胎児が感染するリスクがあります。
妊娠中に胎児が梅毒に感染すると流産や早産の危険が高まり、無事に出産を終えても様々な症状や障がいが現れる場合があります。
たとえ出産時に問題がみられなかったとしても、成長する過程で何らかの病気を発症するケースも少なくありません。
梅毒の治療について
では、梅毒の治療ではどのようなことが行われるのでしょうか。
ここからは、梅毒の治療についてご紹介します。
梅毒の治療法
梅毒は、2〜12週間ほどペニシリン系の抗生物質を服用して治療を行います。
ペニシリンアレルギーの場合は、ミノサイクリンなどの抗菌薬を処方します。
服用期間には個人差がありますが、第1期で2〜4週間、第2期で4~8週間、第3期以上で8~12週間が目安です。
ペニシリン系の抗生物質を服用して24時間以内に発熱や頭痛、倦怠感などの症状がみられる場合があります。
しかし、副作用によるものではなく、菌が破壊された際に現れる反応が原因です。
症状がひどい、何日も続く場合は対症療法を行いますが、多くの場合が、時間の経過とともに改善していきます。
薬の服用が終了して1~2ヶ月経過した後、採血検査によってPPR数値を確認します。
梅毒の治癒判定はRPR数値の下がり具合によって判断します。
薬の服用が終了した後の血液検査では治癒の判断ができない場合があるため、原則として半年間は医師のフォローが必要です。
RPR数値の下がり方は個人差があるため、治癒判定までに半年間の時間を必要としない場合もあります。
半年間、性行為がない状態での血液検査を1~2ヶ月おきに行い、医師による完治の確認ができたら治療終了となります。
保険は適用される?
梅毒は症状が現れている場合は保険が適用されますが、無症状の場合は保険が適用されません。
また、ブライダルチェックや定期健診なども同様で、保険適用外となります。
梅毒の注意点
梅毒は自然治癒することはありませんが、適切な早期治療を行うことで完治する病気です。
症状がみられなくなったからとって放置していると症状が悪化し、脳や心臓などに重大な合併症が起こるリスクがあります。
そのため、放置はもとより自己判断で治療を中断することは非常に危険です。
梅毒の診断を受けた場合は、医師の指示に従って治療を進めなければなりません。
また、自分もしくはパートナーに感染がみられた際は同時に治療を受けることが重要です。
同時に治療を行えば、再感染を防ぐことができます。
その他にも、梅毒に感染するとHIVの感染リスクが高まるため、HIV検査も受けることが望ましいです。
まとめ:梅毒について
今回は、梅毒についてご紹介しました。
要点は以下の通りです。
・梅毒の症状は第1期から神経梅毒と呼ばれる第4期まであり、最悪の場合に命を落とす危険がある
・梅毒は主に性行為から感染するため、1番の予防法はコンドームの着用
・梅毒の治療ではペニシリン系の抗生物質を服用し、血液検査の結果によって治癒判定を行う
これらの情報が皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。