男性のからだも加齢や性ホルモンに影響をうけます
成熟期(40代)から老年期(60代)に移行する過程で性腺機能が変化することに対して肉体や精神が適応していく時期を更年期といいます。
女性は閉経(女性ホルモン、エストロゲンの急激な減少)による心身の変調が更年期のサインとされていますが、男性は直接結びつくような兆候がないので性欲減退やED(勃起不全)だけがサインと捉えられがちです。が、近年では改善しない疲労感や倦怠感、うつ状態、のぼせ、多汗などの身体症状も男性更年期を示す症状とされています。
この症状は、LOH(low-onset hypogonadism)-加齢男性性腺機能低下 症候群とよばれ、加齢と”性ホルモン”の低下やバランスの乱れが原因とされています。また社会的、心理的ストレスといった外的要因も影響するといわれています。
男性ホルモン(テストステロン)は一般的に加齢とともにゆるやかに減少します。この性ホルモンの減少によって、血中コレステロール値の増加、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病、さらには排尿状態にも影響を及ぼすといわれています。


(日本内分泌学会HPより)
問診や血液検査で男性ホルモンの状態がわかります
上記のような症状があり、更年期かな?と思う場合には、泌尿器科へ受診します。
- 検査方法:問診(チェックシート(AMSスコア)による数値化、ストレスチェックなど)
血液検査(男性ホルモン、テストステロンの数値を検査します。1週間ほどで結果がでます。)
- 治療方法:検査結果に基づき治療方法を決めます。
⓵男性ホルモンの数値が基準を下回らない場合
生活習慣や環境の改善や運動 / 漢方薬の処方 / ED治療薬の処方
⓶男性ホルモンの数値が基準を下回る場合 → LOH症候群と診断
ホルモン補充療法 テストステロン製剤の筋肉注射(保険診療)
<自由診療:テストステロン ゲル製剤について>
保険診療外になりますが、テストステロン含有の外用薬もあります。貼り付け元 <https://jsmh.jp/testosterone/>
当クリニックは日本メンズヘルス医学会に所属しており、テストステロン治療認定医です。
本医学会の5%のテストステロン・ゲル製剤である1upフォーミュラの処方が可能です。
原因がわからない不調を泌尿器科で相談してみましょう
男性ホルモンは男性の健康維持に働いています。女性は閉経することでホルモンの影響を大きく受ける時期を終えますが、
男性はゆるやかになりながら一生続いていきます。つらい症状を年齢だから、とあきらめずぜひご相談ください。